【人口爆発】フィリピンの人口増加と人口問題について

人口減少の進む日本とは逆に、フィリピンでは人口が急激に増え続けています。

この記事ではフィリピンの人口増加について紹介いたします。

今後の人口予測、年齢構成や平均年齢などデータをもとに解説をいたします。

また人口が急激に増加するとどのようなことが起こるのかについて、利点と問題点を書きます。

目次

フィリピンの人口は1億人を突破。急激に増え続ける人口

2020年時点でフィリピンの人口は約1億903万人程度。日本に次ぐ世界第12位です。

人口減少が進む日本とは逆に、フィリピンの人口は急激に増加しており、2025年から2030年の間には日本の人口を抜くことが予想されています。

フィリピンの人口増加率は年間1.69%と非常に高く、2015年から2022年までの5年間ではフィリピンの人口は約805万人増加しました。

この800万人増とは、日本で例えると愛知県や埼玉県の人口が新たに増加したことを意味します。

2000年のフィリピンの人口が7,600万人だったことを考えると、この20年で約3,000万人を超える増加があったことになります。

3,000万人というとオーストラリアとニュージーランドの人口を足した程度の数となりますので、いかにフィリピンの人口が急激に増加しているかがわかります。

またフィリピンには、出産年齢(15歳から49歳)の女性が約2,800万人います。

このためフィリピンの人口増加は今後も続き、2100年までは人口増加傾向が予測されています。

(映画)マザーランド 世界一いそがしい産科病院

フィリピンの人口増加を象徴する映画として「マザーランド 世界一いそがしい産科病院」という映画も公開されています。

マザーランド 世界一いそがしい産科病院

マザーランド 世界一いそがしい産科病院

ここは地球上で最も忙しい産科病院のひとつ、「Dr.ホセ ファベラ記念病院」。1日平均で60人が誕生し、ピーク時には24時間以内に100人もの赤ちゃんが生まれるという。その病院の内部を自由に撮影したドキュメンタリーは、母親たちのありのままの姿を記録している。

フィリピンの人口ピラミッドは綺麗な三角形。平均年齢はなんと24.3歳!

フィリピンの人口ピラミッドは綺麗な三角形です。

フィリピンの人口ピラミッド

そのため若年層の人口が多く、フィリピン人の平均年齢は24.1歳です(⇔日本の平均年齢は48.6歳です。親子でもおかしく無い年齢差ですね)。

(参考)Average Age by Country 2023

フィリピンの人口ピラミッドを見ると、下に行くほど人口が増えていることがわかります。

0-4歳が一番人口が多く全体の10.5%を占めています。これは1世代230万人程度で、日本の団塊の世代と同じくらいの数の人口です。

現在の日本の新生児は年間100万人を切っていますので、フィリピンでは日本の二倍以上の新生児が生まれているということになります。

さらに1世代200万人以上の新生児が今後も30年以上に渡って増え続けると予測されています。

上記は2050年のフィリピンの人口ピラミッドの予測ですが、現在の日本の壺型のような形(下記の図)ではなく、まだ釣り鐘型のような形で、高齢化は進行していないことがわかります。

日本の人口ピラミッド

人口増加が支えるフィリピンの経済成長

フィリピンの人口増加はフィリピン経済にも大きく寄与しています。フィリピンの経済成長率はこの数年は6-7%で推移しており、ASEAN諸国の中でも高い成長率です。

フィリピン経済の約60%はサービス業で占められており、潤沢な労働力で経済を支えています。

それを示すように、マニラやセブなどの大都市圏には巨大なショッピングモールがあり、レストランやショッピングで賑わっています。

フィリピンで人気のジョリビー。映画「閃光のハサウェイ」でも登場

豊富な労働力の供給があり安い人件費と英語を活かした産業も盛んです。

とくにコールセンターを中心とするBPO産業はインドを抜き、世界一の規模を誇るフィリピンの重要産業です。

格安フィリピン留学のように安い英語留学ができるのも、このようなフィリピンの人口増加が背景にあります。

フィリピンの人口爆発問題。校舎が足りず、1つの校舎に2つの学校が共存する現状

その中でも的確にフィリピンの人口爆発問題を表しているのが、フィリピンの公立学校の現状です。

ここではセブ市のプンタプリンセサ小学校の事例から、フィリピンの人口増加問題の一端をお見せします。

セブ市にあるプンタプリンセサ小学校では、1年生から12年生まで2,500名以上の生徒が学んでいます。

ただし、これは1年生から12年生なので日本の小学校と同じ6年生として考えた場合は1,200名となります。

1,200名でも、日本と比べるとかなりの大規模校なのですが、セブ市で一番大きい小学校は、12年生までで7,000名を超えるそうです。

目眩のするほどの人数ですが、最も驚くのは、この小学校は昼だけではなく、夜も授業を行なっていることです。

つまり生徒数が多すぎるため、現状の校舎では足らず朝の部と夜の部の2回に分けて学校が運営されているのです。

そのため授業は午前に終了となり、午後からは同じ学校の校舎を別の学生が利用します。この学校の二交代制を採用している学校がフィリピンの中ではたくさんあります。

このように人口が急激に増えすぎるあまり、そもそも学校の建物自体が足らないという状況がフィリピンでは起きているのです。

一人当たりの豊かさを実現していくためには、生徒ひとりひとりの教育水準を高めていく必要がありますが、現在のフィリピンではそれがまだ十分には実現できていないと言えるでしょう。

人口爆発問題。都市の過密化は今後もさらに深刻化する

フィリピンの1キロ平方メートルあたりの人口は、1990年には202人だったのが、2016年には347人になり、急速に人口密度が高まっています。

とくに都市圏での人口密度は非常に高く、交通渋滞なども問題となっています。

首都マニラの交通渋滞

マニラでは交通渋滞があまりにもひどいため、ナンバーコーディング・システムという交通規制が導入されています。

これは車のナンバープレートの最後の数字が奇数か偶数かによって、その車を運転できる日が定めれるというものです。

しかし、フィリピンの都市の人口比率は現在、約48%程度ですので、今後も都市への人口増加が続くことは間違いないでしょう。

そのためフィリピンでは都市圏の開発が重要な課題となっています。

フィリピンの人口爆発問題。人口抑制政策が実行しにくい文化背景

当然ながらフィリピン政府も人口増加問題を懸念しています。

人口抑制法が2012年に成立し、貧困層への避妊具の配布や学校での性教育を実施しています。

しかし、国民の8割以上が信仰するカトリックが人口抑制政策の実施を困難にしている面があります。

フィリピンのカトリック協会では、避妊も中絶と同じであると強く反発しています。

またフィリピン人には大家族主義という考え方があり、子沢山が幸せという価値観が根付いています。そのため人口抑制に対する感情的な反発を覚える人も少なからずいます。

日本の隣国であるフィリピンの現状を少しでも知っていただければと思い、急速に増加するフィリピンの人口について書きました。

フィリピンに興味が出た方は、現地の現状を知りつつ、フィリピン留学で英語を学んでみるのはいかがでしょうか。

コロナ禍を日本より一足先に終えて、フィリピン留学で学ぶ韓国人学生たち。

最大44,000円割引! 秋の留学応援キャンペーンを実施中です

更に詳しい内容は下記記事でご確認ください。

あわせて読みたい
この秋限定!英語を本気で学ぶチャンス この秋、英語を本気で学ぶチャンス 最大44,000円分の特典+安心の出発前レッスン付き   LINEで相談する   無料説明会を予約する 語学学校バックワイズとは? Backwiseは...

語学学校バックワイズへのお問い合わせ・お申し込み

フィリピン留学で最も英語力を伸ばすことが出来る “語学学校バックワイズ”

日本にいながらにして、フィリピン留学のレッスンを受講できる“オンラインレッスンのハルヨン”

それぞれのレッスン受講を希望されている方LINE、メール、オンライン説明会/対面説明会、いずれかよりお問い合わせ・お申し込みください。

まずはお気軽にお問い合わせください!
「どれだけ英語力を伸ばせるか」「最適な学習計画はなにか」「見積もり・部屋の空き状況は?」

LINEで相談する

学習相談・英語力について

学習カリキュラム担当の柴田が、あなたの英語力や目的に合った最適な留学プランをご提案します。お気軽に質問ください。

  • 「1ヶ月留学したら、どれくらい英語力が伸ばせる?」
  • 「どれくらいの留学期間がおすすめですか?」
  • マーケティングインターンに参加できるレベル?」
  • 事前学習レッスンは必要?」
  • 「フィリピン留学はできないけれど、オンラインレッスンだけ受講はできる?」
申し込み・渡航サポート

正式なお申し込みを希望する方へ請求書・見積もりを発行します。また、現地生活・渡航準備は代表の樫原が丁寧に回答・対応します。

  • 正式な請求書・見積書の発行
  • 希望日程・部屋の空き確認
  • ビザ・航空券など出発準備
  • 現地での生活・持ち物・不安の相談

質問例:
「5/11の週から4週間の留学を希望しています。1人部屋の空き状況と費用を教えてください。正式な見積もりもお願いしたいです。」

メールでのお問い合わせ/お申し込み

メールでのお問い合わせは下記リンク先記事のメールフォーム(リンク先ページの下段)よりご連絡ください。

オンライン説明会/対面説明会へのお申し込み

まとまった時間を使ってより詳しく語学学校バックワイズについて知りたい方向けにオンライン説明会/対面説明会を実施しております。

(初級者向け、対面の説明会)

対面説明会は関西(大阪・東梅田、京都・四条烏丸、神戸・三宮)で定期的に行っております。関東では不定期に実施しております。関東で希望される場合にはLINEかメールにて個別にお問い合わせ下さい。

(中級者以上、事前学習レッスン、インターンプログラムインフルエンサー留学を希望する方向けの説明会)

学習カリキュラム担当、英文法のレッスンを担当しております柴田のレッスンを体験できるオンライン説明会も有ります。※留学前の事前学習レッスンを受講希望される方は柴田のオンライン説明会にお申し込みください。

フィリピン留学で最も英語力を伸ばせる語学学校バックワイズ

フィリピン留学で最も英語力を伸ばせる語学学校バックワイズだからこそ、下記の学習目標が達成可能です。

  • 2ヶ月で中学英文法をゼロから習得。英会話ができるようになる
  • 3ヶ月で高校英文法を理解し、実践的な英会話力を身につける
  • TOEIC試験のスコアを3ヶ月で200点以上アップさせる

下記の3つのレベルに応じてそれぞれ紹介しているのでご自身に合ったレベルの記述を読み進めて下さい。

(1) 中学生が学ぶ英文法レベルから学び直す場合
(2) 高校英文法レベルから学び直す場合
(3) 3ヶ月でTOEIC200点アップを目指す
(4) TOEIC800点以上の上級者クラスでは実践的なニュースレッスンを実施

以下にこれらの学習目標を達成した卒業生の体験談を紹介していきます。

TOEICの点数大幅アップ!

(中級者の留学体験談)(TOEIC595点→830点)日本での12週間の事前学習でインプット学習をし、8週間のフィリピン留学で英会話能力を一気に高めたセイキさん。

(中級者の留学体験談) (TOEIC620点→800点)セブ島の韓国系語学学校からバックワイズへ転校。20週の長期留学をされたムネヒサさん – フィリピン留学でよくある韓国系語学学校とバックワイズの違い

(初級者の留学体験談) (TOEIC250点→585点)初級者だったけれど、最初から英語が聞き取れて、話せた及川賢信さん – 大学3年を休学し、日本で半年のオンラインレッスンを受講してからフィリピン留学、TOEIC585点まで到達

初級者、中学英文法からの学び直し

(初級者の留学体験談)4週間のフィリピン留学では普段は接することがない優秀な社会人の方々との交流も楽しんだタカアキさん – 中学1年生レベルから学び直し、高校英文法の学習終了、TOEIC試験対策も着手。

(初級者の留学体験談)俳優の平塚真介さん、3週間のフィリピン留学で知識ゼロから中学1年生の英文法範囲を終了

ワーキングホリデーの準備、オーストラリア語学学校からの逆2カ国留学

(初級者の留学体験談)オーストラリア語学留学時からオンラインレッスンの受講を開始し、フィリピン留学へ逆2カ国留学。フィリピン留学後にワーキングホリデーを開始するノゾミさん。

(中級者の留学体験談)オーストラリアに続いて、イギリスで2回目のワーキングホリデー。渡英前の準備で高校英文法の学習をフィリピン留学で終えたナコさん – オーストラリアとフィリピンの語学留学の違いをまとめました

社会人の短期留学(1-2週間)

(上級者の留学体験談)1週間の休暇を使ってフィリピン留学。Oの発音が出来なくてショック – 英語学習でたるんでいた心をブーストし、マニラ観光をしてリフレッシュ出来た1週間

(初中級者の留学体験談)劣化していた英語力を再び取り戻すために2週間の短期留学をされたツヨシさん – 2度目のフィリピン留学では中2英文法から学び直し

高校生のフィリピン留学、英検対策・大学入試対策

(高校3年生・留学体験談)高専3年を休学し、フィリピン留学で高校英文法・英検2級対策の学習をしたユミさん – 英会話が楽しくなって、英語の苦手意識が無くなりました

(複数の留学体験談)英語が苦手な中学生・高校生・大学生向け補修学習を実施 – コロナ禍明けのフィリピン留学

バックワイズの紹介動画

バックワイズ学習面の特徴についてまとめた動画を公開しています。約5分間の動画でバックワイズが他のフィリピン留学の語学学校とどう違うのかを確認出来ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Backwise共同代表(塾長)・学習カリキュラム担当。
「20歳を過ぎてから英語を学ぼうと決めた人たちへ」の著者。自らも英文法・発音のレッスンを日々提供しています。
フィリピン留学の世界に2012年から関わっています。

目次