フィリピン留学・失敗体験談 – TOEIC試験の点数が全然伸びていなかった。

この記事で紹介しているフィリピン留学失敗体験談は「日本人経営の語学学校に留学して、留学中は英会話が出来るようになったと思っていたけれど、帰国後のレベル診断で英語力がほとんど伸びていなかったことが判明した」という失敗事例です。
(留学生の基本情報)
年齢と性別: 20代, 男性
留学期間: 4ヶ月(16週間)
留学費用の合計: 約130万円
(留学前の英語力)
フィリピン留学を開始する前の英語力: 平均的な大学生と同程度の英語力。高校英文法は完全には理解出来ていない。
※参考TOEIC LR試験スコア 500点 (Listening Part 300点、Reading Part 200点)
(留学終了時の英語力)
4ヶ月のフィリピン留学終了時の英語力: 英会話能力は上がったと思ったが、TOEIC LR試験の点数は期待ほど伸びなかった。
※参考TOEIC LR試験スコア 550点 (Listening Part 350点、Reading Part 200点) ※留学前より50点アップ
長時間のマンツーマンレッスンを受けていたけれど、TOEICの点数は上がらなかった。
フィリピン留学中は1日6時間のマンツーマンレッスンと2時間のグループレッスンを受けていました。
そこで英語をたくさん話して、英語で話すことへの抵抗感は無くなりました。
英語で話す時間は長ければ長いほど良いと思って、頑張って1日8時間のレッスンを受け続けました。
けれど、 帰国してから受験したTOEIC LR試験の点数がほとんど全く伸びていませんでした。
リスニングの点数は若干伸びていましたが(Listening 300点⇒350点)、リーディングの点数は横ばい、200点のままでした。
毎日フィリピン人講師と英語を話しまくったので、英語力は伸びていると思っていたのでガッカリしました。
留学エージェントはTOEIC試験の点数は勝手に上がると言っていた
『TOEIC LR試験は勉強しなくても、我が校のレッスンで英会話の練習を続けていれば点数は勝手に伸びます。特別な試験対策は不要です。3ヶ月で最低200点は伸びないとフィリピン留学は失敗と言えます』
留学エージェントのウェブサイトにはこのように書かれていたので、TOEIC試験の点数が伸びなかった結果になおさらショックでした。
今になって自分の留学生活を振り返るとマンツーマンレッスンやグループレッスンを受けていて、それだけで満足していたのが駄目だったと思いました。
特にマンツーマンレッスンで英語をたくさん話すと「英語を勉強した!」という満足感がありました。
英会話に慣れただけだった。
しかし、それだけでは「英会話に慣れる」だけでした。
そこでは新しい英語表現は学べていなかったと、今になってわかります。
留学生活を振り返ってみると、留学3週目あたりから「いつも同じ表現ばかり使っているな…」「新しい英単語や英語表現を学べていないな」と内心では英会話でも伸び悩みを感じていました。

また、長時間のマンツーマンレッスンに疲れて、十分に予習・復習が出来ていませんでした。レッスンが終わった夕方以降はバッチメイト(留学生仲間)と外食・飲みに行くことが多かったですし。
でも、「毎日8時間のレッスンを受けているのだから、最後はなんとかなるだろう」と思っていました。
フィリピン留学のマンツーマンレッスンはTOEIC LR試験対策とは相性が悪い
フィリピン留学で英語力を高めるためには、マンツーマンレッスンを受けるだけでなく、その前後に予習・復習の学習をする必要がある。
予習・復習をして常に新しい表現を学ばなければ、いつまで経っても使いこなせる英単語や英語表現のレベルは上がらない。
TOEIC LR試験対策、特にReading Part対策は試験対策をしないと点数がとても伸びにくい。なぜなら留学中に話す日常会話と書き言葉の英語はほとんど全くの別物だから。
フィリピン留学でTOEIC Reading Partの点数を伸ばせる生徒はとても少ない。なんとなくの消去用で解けるTOEIC Listening Partとは違って、Reading Partは座学学習をする必要があるため。
また、フィリピン人講師たち自身もReading Partの点数が低いことが多い。実のところ、大量採用の大手語学学校だとTOEIC700点前後のフィリピン人講師も珍しくない。
このことに留学が終わってから悟りました。
フィリピン留学の思い出自体は楽しいものでしたし、これまで出来なかった外国人の友達も出来て貴重な体験ができたと思います。
けれど「英会話に慣れたけれど、TOEIC LR試験の点数はまるで伸びていない」という結果は「3ヶ月の時間」と「100万円以上の留学費用」を使って得られたものとして、イマイチな結果だと言わざるをえません。
帰国後に面談をした転職エージェントからは「TOEIC LR試験の点数が上がっていないフィリピン留学では、ただ遊んできただけの4ヶ月だと見なされるだけなので、希望する会社での面接ではこの経験は話さない方が良いです」と言われて、とてもとても悔しかったです。
もし過去の自分に伝えることができたら伝えたいです。
「4ヶ月の留学期間は短いのだから、あれもこれも手を出すべきではない。TOEIC LR試験で結果を出したいのであれば、TOEIC LR試験の勉強を最初に集中して行うべき。結果を出してから、国際交流をすべき」だと。
参考 TOEIC試験 Reading Part7の新聞記事問題

日常会話よりも2~3段階は難しい英文です。
Reading Part対策の専門的な対策をしないと歯が立たない英文読解問題です。
まとめ 記事の終わりに
この失敗体験談は実際にあった複数の方々の体験をまとめたものです。
マンツーマンの英会話レッスンを長時間受講していると英語力が伸びると思う方は多いですが、実はそれほど英語力は伸びません。
特に英文法・英文読解の学習はフィリピン留学名物のマンツーマンレッスンとは相性が悪いということを知っておくべきです。
マンツーマンレッスンは全ての英語力を伸ばせる魔法ではありません。
マンツーマンレッスンではどういった能力を伸ばせるのか。座学学習ではどういった能力を伸ばせるのか。それぞれを使い分けていく必要が有ります。
語学学校バックワイズでは「フィリピン人教師とのマンツーマンレッスン」「複数人でのグループレッスン」「レッスンの予習・復習を行うための座学学習」をそれぞれ役割に応じて時間配分をしています。
また、その他の失敗体験談を知りたい方は下記記事を読み進めて下さい。

最大44,000円割引! 秋の留学応援キャンペーンを実施中です
※Twitter(X)でいただいたバックワイズをお勧めする投稿
Fラン大学の経済学部卒の私が30歳過ぎてからの学習で英語を話せるようになったのはこの方の学習理論のおかげです。
今日もとてもいいアドバイスをもらえました!ありがとうございました🙇
フィリピン留学に迷ったら絶対はるじぇーさんのところに行きましょう☺️

更に詳しい内容は下記記事でご確認ください。

語学学校バックワイズへのお問い合わせ・お申し込み
フィリピン留学で最も英語力を伸ばすことが出来る “語学学校バックワイズ”
日本にいながらにして、フィリピン留学のレッスンを受講できる“オンラインレッスンのハルヨン”
それぞれのレッスン受講を希望されている方LINE、オンライン説明会/対面説明会、いずれかよりお問い合わせ・お申し込みください。
LINEで相談する
バックワイズに相談したいことが有る方は下記のLINEよりお問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください!
「どれだけ英語力を伸ばせるか」「最適な学習計画はなにか」「見積もり・部屋の空き状況は?」
正式なお申し込みを希望する方へ請求書・見積もりを発行します。
学習面での相談、最適な留学プランの提案も回答いたします。※学習に関しては学習カリキュラム総責任者(柴田)が全て回答いたします。
現地生活・渡航準備についても丁寧に回答・対応いたします。
オンライン説明会/対面説明会へのお申し込み
まとまった時間を使ってより詳しく語学学校バックワイズについて知りたい方向けにオンライン説明会/対面説明会を実施しております。
フィリピン留学で最も英語力を伸ばせる語学学校バックワイズ
フィリピン留学で最も英語力を伸ばせる語学学校バックワイズだからこそ、下記の学習目標が達成可能です。
- 2ヶ月で中学英文法をゼロから習得。英会話ができるようになる
- 3ヶ月で高校英文法を理解し、実践的な英会話力を身につける
- TOEIC試験のスコアを3ヶ月で200点以上アップさせる
下記の3つのレベルに応じてそれぞれ紹介しているのでご自身に合ったレベルの記述を読み進めて下さい。
(1) 中学生が学ぶ英文法レベルから学び直す場合
(2) 高校英文法レベルから学び直す場合
(3) 3ヶ月でTOEIC200点アップを目指す
(4) TOEIC800点以上の上級者クラスでは実践的なニュースレッスンを実施
以下にこれらの学習目標を達成した卒業生の体験談を紹介していきます。
TOEICの点数大幅アップ!



初級者、中学英文法からの学び直し


ワーキングホリデーの準備、オーストラリア語学学校からの逆2カ国留学


社会人の短期留学(1-2週間)

-1024x768.jpg)
高校生のフィリピン留学、英検対策・大学入試対策


バックワイズの紹介動画
バックワイズ学習面の特徴についてまとめた動画を公開しています。約5分間の動画でバックワイズが他のフィリピン留学の語学学校とどう違うのかを確認出来ます。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]